「話す・言う」以上に「伝える・確認する」
渡辺は東京での講師対応。
コンビニエンスストアの配送業務に携わる皆様を対象とした首都圏地域安全会議。
研修テーマはこちら。
会議での発言内容や配布された資料を、その場で研修資料に反映。
加害事故はもちろん被害事故の削減について。
ドライバーの目の記憶に残る、掲示物の活用方法。
ドライバーの耳の記憶に残る、ドライバーとの会話の方法を実践。
「いきなり社内講師に挑戦」のコーナー。
ご自身の発想と言葉で、堂々とお伝え頂きました。
大林は福井の運送会社様へ。
ドライバー研修のテーマは国土交通省告示第1366号より「トラックを運転する場合の心構え」
これまでではなく、これからも事故を起こさず事故に遭わないために。
今できることの実践方法。
2回目のドライバー研修は、社内講師の育成も兼ねて。
管理者勉強会。
ドライバー研修での社内講師の伝わるポイントを確認。
100回聞くよりも1回担当することで、社内講師の育成に拍車が掛かります。
「話す・言う」以上に「伝える・確認する」ことにこだわりましょう。
管理者しかしらない情報を駆使することにより、ドライバーに伝わる確率が高くなります。
その情報を用いることで、社内講師は必ず外部講師を超えることができます。
高柳は北海道3日目。
2回乗り換えて本日も運送会社様へ向かいます。
13時を過ぎても行列が絶えない名店にお連れ頂きました。
管理者勉強会。
プロの配車として、イレギュラー発生時のお客様への報告方法。
プロの事務として、お客様からお預かりした受領書の返却方法。
ドライバー研修。
正しく停まると「バック事故はゼロにできる」
正しく停まるために「車輪止めの正しい装着方法」
まずは車庫で実践しましょう。
終了後は懇親会場へ。
千葉から来札された運送会社の社長様を交えての懇親会。
二次会は笑い過ぎて涙が出ます。
ご当地ソング。
この歌の最後は・・・。
北海道♪と唄います。
この歌はコメントできません(笑)
楽しかった出来事を、すぐに誰かに聞いてほしくて。
学校から帰宅した小学生のように喋っていました。
本日お会いした北海道の皆様と、千葉の社長様に感謝。
ありがとうございました。