確認の文字と言葉の使い方
渡辺は東京オフィスを出発して埼玉の運送会社様へ。
ドライバー研修のテーマは国土交通省告示第1366号より「危険物を運搬する場合に留意すべき事項」
いつも思うのですが、「危険物を運搬していないドライバーだからこそ、理解をしてほしい研修項目」です。
危険物を運搬しているトラックは、道の上に多く存在します。
危険物を運搬しているトラックが絡む交通事故に遭った場合の対処方法は、自分の身を守るために知っていてほしい安全行動です。
危険物を運搬しているトラックが実践している安全対策は、一般貨物を運送しているドライバーにとっては“教科書的な安全対策”が多いので、ぜひ参考にしてほしいものです。
管理者勉強会のテーマは点呼・ミーティング・添乗指導」
点呼時に「安全に関する社内ルールの履行状況」をドライバーに質問することは、事故防止であり会話のきっかけになり、コミュニケーションの機会にもなります。
添乗指導は難しく考えるのではなく、助手席に座るだけで良いのです。
悪い点を指摘して改善することのみが添乗指導ではなく、良い点を探して感謝するのも添乗指導です。
もしくはトラックに乗務したことがない人でも、客観的に「安心できる運転」か「怖さを感じる運転」かの判断と、「どの時点でそう思ったのか」は確認できるはずです。
大林は大阪の運送会社様で管理者勉強会。
先日担当させて頂いた添乗指導の報告会。
同じドライバーに2回目の添乗でした。
前回の添乗時と比較して、改善できている項目は管理者の皆様にお礼。
改善できていなかった項目は、全ドライバーに再度確認するようお願い。
交通事故が発生すれば作成する事故報告書には、たくさんの「確認」との文字が書かれます。
交通事故が発生する前に、「確認」との言葉を使用して頂くよう提案しました。
高柳は東京オフィス入り。
昼食は徒歩圏内の市場へ。
いつもながら(不謹慎ながら)お楽しみの拾得物掲示板。
「おっ!ここでも運転者講習会!」
この乗り物以外なら対応できます(笑)
迷いながらも注文して正解でした。
信号を渡って、初めて見学に。
おかげでこの交差点付近で「3つの研修ネタ」に遭遇して撮影。
改めて、築地を知る“渡辺観光”の築地散策コースはおススメです。
運送会社様に限って、無料でご案内します。(要事前予約:先着順受付)
ありがとうございました。