社内講師育成塾の最終回
渡辺は埼玉の運送会社様で管理者勉強会。
テーマはこちら。
記録だけでなくドライバーの記憶に残る研修資料の作成方法は「身近・間近・付近」の話題を活用するのがポイントです。
一般公道を仕事場とする運送業において、法律を守ることが基本です。
その上で、法律以上の対策でドライバー(安全)と仕事(品質)を守り、結果的に運送会社様を守ることが私たちの仕事の手順です。
その考え方とやり方で模擬監査を実施。
法律以上の取り組みが合格ラインであり、その合格ラインを「コストを掛けずに超えて頂く」ことが私たちの役割です。
大林は広島の運送会社様でドライバー研修。
テーマは国土交通省告示第1366号より「交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因及びこれらへの対処方法」
全日本トラック協会様の「追突事故防止キット」の内容を全員で確認。
今すぐできることとして「運転室内の整理整頓」を実践することに決定しました。
そこで、事前に社内で車内を撮影した写真を使用して全車を比較。
運転に集中するために「仕事に関係がないものは車内に持ち込まない」
必要性があり持ち込んだものは「必ず固定すること」の2点を確認。
生理的及び心理的とは、体調と感情を示します。
運転中に運転室内の床に物が落ちれば、早く拾おうとして感情が乱れます。
感情が乱れにくい車内環境で追突事故を防止しましょう。
全員参加で全員無事故を目指して、同じ内容で2回開催。
高柳は大阪で開催された社内講師育成塾の最終回で登壇。
テーマは「社内教育を社外宣伝に~お客様とドライバーが集まる運送会社に~」
前回からの課題であった「各社の社内ルール」を全員で検証。
事故事例の共有だけでなく、防止策や社員教育の事例を全員で共有。
社員教育の目的のひとつは「人材の育成」による「仕事の確保」と「紹介によるドライバー補充」です。
他には、社内で拍手と握手の機会を創るための「納車式・表彰式・バーベキュー大会・安全研修」の運用方法。
その風景を撮影した写真を、ホームページやSNS等で公開する際に留意すべき事項を、事例を挙げて紹介。
最後は全員発表。
6月から東京3回と大阪3回の全6回を担当した社内講師育成塾。
主催者様や塾生の皆様への感謝と、予定通りに終わって安堵する気持ちと同時に、少し寂しさを感じるのは楽しく講師を担当させて頂いた証しです。
塾生の皆様にとっては「終わりが始まり」です。
迷った時には塾生同士で連絡を取り合い、励まし合い、高め合ってください。
東京と大阪の塾生の皆様と、またどこかでお会いできることを楽しみにしています。
ありがとうございました。