面倒な手順
渡辺は千葉の運送会社様へ。
管理者研修のテーマは「社内で実践するコストを掛けない交通事故防止対策」
社員や社内のあらゆることに関心を持ちましょう。
特に安全に関しては社内で一番のこだわりを持ちましょう。
安全に関する情報や話題は、常に自分の仲間に置き換えて吸収しましょう。
そこで、社内に掲示された連続無事故の達成日数を撮影した写真を見ながら。
日数を隠して皆様にクイズ。
別の部署や他の地区で発生した事故事例にも関心を持ち、自分の仲間に発信しましょう。
自分と同じように関心を持ってくれたかを、自分の仲間に質問して確認しましょう。
大林は大阪の運送会社様へ。
管理者勉強会のテーマは「交通事故に遭わない防衛運転の指導方法(防衛運転の考え方)」
至高の安全ツールとして活用できる「事故報告書の作成方法と運用方法について」
自分の失敗から学ぶことは、安全になれる最後の機会。
誰かの経験から学ぶことは、安全になれる最高の機会。
無事故の日を一日でも長く続ける努力の方法。
少しでも事故の被害を小さくする努力の方法。
引き続き、他の営業所に移動してドライバー研修を2回開催。
テーマは国土交通省告示第1366号より「適切な運行の経路とその道路交通の状況」
運送会社様で最も多く発生しているバック事故の防止対策について。
「できる限りバックをしない」ような運行経路と駐車場所の選択を。
特に運行ルートの選択は、早さを優先するだけではなく安全を優先しましょう。
バック走行時には、必ず各社で決められた確認の手順があります。
その手順は各社ともに「面倒な手順」です。
その「面倒な手順」を省いても、周囲の状況が安全ならば交通事故にはならないものです。
その「面倒な手順」が必要なほど、バック走行は危険であるということです。
「面倒な手順」をしなくてもよい、運行経路と駐車場所の選択を。
「面倒な手順」を省いて、周囲の状況が不安全でバック事故になれば、もっと「面倒な手順」である事故報告書を作成しなければなりません。
高柳は東京オフィスから。
都内で初めてのバス移動。
車窓からプチ観光。
おかげさまで、プロデキューブは今春より10期目を迎えます。
10期目を機に今までの集大成として新たな事業を模索中です。
夜は渡辺とミーティング。
普通は大と小とでは、大は小の2倍もしくは2倍以内の料金では・・・。
2トン車×2台の運賃と、4トン車×1台の運賃では・・・まぁええか(笑)
「おあいそ」とお願いすると。
98,200円かと驚くと。
¥8,200円でした。
やはり東京は楽しくて気が抜けません(笑)
ありがとうございました。