ほぼ毎日更新中!
プロデキューブログ

〜運送会社の改善活動を現場目線&客観的視点でレポート〜

公開日:2017.09.01

来客マナーと運転マナーの共通点

北薗は大阪の運送会社様でドライバー研修。

倉庫作業に従事されている新入社員研修。

フォークリフト運転技能講習取得にあたってのポイントについて。

フォークリフトの安定度や危険性について。

座学的に基礎知識として理解するだけでなく、実践時の判断基準として認識するための研修です。

続いてドライバー研修。

テーマは国土交通省告示第1366号より「危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法」

危険を多く深く探す方法。

その危険を予測したら行動で回避する方法。

座学研修に続いて実車研修。

トラックの乗降方法。

正しい運転姿勢と視界と死角について。

安全確認のやり方で同じ運転姿勢やシートポジションでも情報の取り方が変わること。

左側の安全確認はミラー越しの確認しかできないことから「絶対死角」があること。

実車を使えば皆様に伝わりやすく。

実車を使えば伝えやすくなります。

大林も大阪の運送会社様でドライバー研修。

テーマは国土交通省告示第1366号より「トラックの構造上の特性」

トラックは死角の多い乗り物です。

トラックの死角により発生する交差点事故の防止方法について。

交差点ならびに交差点付近は、最も交通事故が発生する場所です。

ドライバーも一日の運行において、何度も何度も交差点を通過しています。

交差点は「人と車が異常接近する場所」です。

交差点進入時には「安全を確認できた場合のみアクセルを踏む」こと。

横断歩道上を通過時には「歩行者がいれば停まる」ではなく。

「歩行者がいないことを確認できた場合のみアクセルを踏む」こと。

同日にふたつの事業所で同じ研修を開催。

連続無事故のさらなる継続を目指します。

高柳は午前に東京のメーカー企業様へ。

配送センター業務に就いておられる皆様を対象に安全研修を担当しました。

通勤時のマイカーの運転時の防衛運転について。

業務中のフォークリフトの操作時の安全確認について。

危険の発生には原因があります。

安全の対策には理由があります。

危険な状況を上回る安全な行動により、日々の無事故を継続できます。

また、お客様への訪問による商談時には営業マンが会社の第一印象になります。

お客様が来社された際の第一印象は「その場所で働いている皆様の行動」で決まります。

相手よりも先に挨拶ができる人は、道路上で自分の意思を早く発信して交通事故に遭わない人です。

挨拶の声が大きい人は配送センター内で指差呼称確認の声が大きい人です。

来客対応のマナーは道の上での運転マナーに通じます。

後半は渡辺が講師を担当しました。

午後は宮城の運送会社様へ。

ドライバー研修。

テーマは、月が変わったこともあり早くも秋シリーズに突入。

安全も流行も先取りが基本です。

「備えあれば事故はなし」

ありがとうございました。